「こどもの日」が国民の休日となったのは戦後の1948年(昭和23年)のこと。今では「こどもの日」という呼び名が一般的になっていますが、正式名称は「端午(たんご)の節句」といいます。 江戸時代にも「こどもの日」こと「端午の節句」は幕府により重要な日(式日)と決められていました。「端午の節句」のほか4つの節句があり、合わせて「五節句」といいます。 古代中国では「五月は1年で一番悪い月」と考えられていたそうで、特に念入りに厄払いが行われていたんだそう。そこで、その香りから邪気を払う神聖なパワーを持つという蓬(よもぎ)や菖蒲(しょうぶ)などを門に飾ったりしました。 この風習が..